『槻の木叢書第三編忘れぬ中に』窪田空穂 昭和13年5月5日発行 定価1円60銭 四六判 10ポ 36字×12行 311頁 丸背紙装上製本 貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 國木田獨歩の生前に於ける小説家としての人氣
- 田山花袋氏の印象
- 平福百穂氏の電報新聞社時代
- 忘れぬ中に
- 單純の尊さ
- 短歌の鑑賞
- 文化史的に観たる歌集の功果
- 短歌の選者としての言葉
- 現代短歌の特色
- 人麿及びその當時の人の死に対して持った觀念
- 富士見高原
- 都市に殘る老樹・他二編
- 跋 山崎剛平
二刷 昭和13年6月2日発行
『五風十雨』和田傳 昭和13年5月10日発行 定価1円50銭 四六判 9ポ 40字×14行 267頁 丸背紙装上製本 貼凾 帯 装幀:大貫松三 扉:山崎剛平


- 「収録作品」
- 村境の話
- 案山子と鳥追
- 「旦那」
- 秋二題
- 藁をかくす
- 飯を炊く
- 山はくすり
- 春の相模川
- 小麥全滅
- 「仲間」
- 農家の日本刀
- 借金黨の話
- 百姓講
- 藁家の古帳・他十五編
和田傳 單行本書目
『灰皿』徳田秋聲 昭和13年7月25日発行 定価1円60銭 四六判 五號活字 36字×12行 219頁 丸背紙装上製本 和紙貼凾 自題簽

- 「収録作品」
- 序言
- 灰皿
- 雜音騒音
- 花・水郷
- 猫
- 風呂桶
- 生活斷片
- 俗語平語
- 心頭涼味
- 夏の享樂
- 鶫・鰒・鴨など
- 田舎の春
- 春の辭
- 新春雜感・他七編
『風物誌』瀧井孝作 昭和13年8月25日発行 定価2円 四六判 五號活字 36字×12行 265頁 丸背綿布装上製本 和紙貼凾 自題簽 装幀:谷口喜作

- 「収録作品」
- 志賀直哉對談日誌
- 座右寶について
- 我孫子の思出
- 文學的自叙傳
- 碧梧桐先生
- 昭和十年の俳壇
- 田園と俳句
- 飛騨高山の郷土色
- ゲテモノ雜記
- 秋雨艸々
- 小家と小庭
- 春寒し
- 秋深し・他十五編
- 後記
『知命の書』荻原井泉水 昭和13年10月1日発行 定価2円 四六判 五號活字 32字×11行 276頁 丸背綿布装上製本 和紙貼凾 帯 自題簽

- 「収録作品」
- エディプスの微笑
- 制動
- 飛躍
- 蜜柑の皮
- 茶席
- 庭園
- 庭坪
- 杓
- 網
- 組む
- 乗る
- 射る
- 切る・他五十六編
- 後記
『水郷記』山崎剛平 昭和13年10月5日発行 定価1円60銭 四六判 五號活字 32字×12行 259頁 丸背紙装上製本 本文和紙 和紙貼凾 自題自装

- 「収録作品」
- 鶉山の家
- くにの部屋
- 上野ずまゐ
- 登別
- 水郷記
- 尾崎一雄抄
『槻の木叢書第四編山居俗情』岩本素白 昭和13年11月20日発行 定価1円60銭 四六判 五號活字 36字×12行 237頁 角背紙装上製本 和紙貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 讀我書屋雜筆
- 田舎のうち
- ゆく雲
- 山居俗情
- 遊行三昧
- 訪西樹齋記
- 竹の匙
- 巻末に 窪田空穂
『市井集』浅見淵 昭和13年12月10日発行 定価1円60銭 四六判 五號活字 36字×12行 270頁 角背紙装上製本 貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 三宅島
- 眞夏の夜の夢
- 白鷺
- 山口剛先生と「都市紀行」
- エロシェンコ
- 晝酒
- 墓と愛情
- 鬼子母神附近
- 映畫
- 下宿の飯
- 目白界隈
- 大人の小説
- 鬼気
- 神戸・他二十七編
淺見淵 單行本書目
『土を語る』有馬頼寧 昭和14年2月25日発行 定価1円60銭 四六判 五號活字 35字×12行 285頁 丸背紙装上製本 和紙貼凾 装幀:山崎剛平


- 「収録作品」
- はしがき 楠本寛
- 土の問題
- 胚芽米是非論
- 思ひ出話
- 農民文學に就て
- 農民文學に望む
- 處世雜感
- 時言二題
- 青年に與ふ
- 他人の帽子をかぶるな
- 生活改善と結婚問題
- 収穫に感謝せよ
- 「水産の夕」に際して・他四編
- 跋 有馬頼義
『都市風景』谷崎精二 昭和14年4月28日発行 定価1円70銭 四六判 五號活字 36字×12行 312頁 丸背紙装上製本 和紙貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 序
- 貯怪の辯
- 私の散歩
- 病気の事
- 人生『九回の裏』
- ディートリッヒ
- 早慶戰と僕
- 暗い影
- 戀愛の二つのタイプ
- カフェーの話
- 死せる街
- 過去を生かす途
- 都會人と家
- 就職難の話・他十八編
『蓼の花』仲町貞子 昭和14年7月20日発行 定価1円60銭 四六判 9ポ 40字×14行 188頁 丸背布装上製本 和紙貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 慈しみ
- 勇ちゃん,健ちゃんに
- 二人の支那のお嬢さん
- 叔母の上京物語
- 京都の下宿
- 飯倉の島崎さん
- 湯ケ島
- 仔猫
- 思ひ出
- 吹っ飛ばされた私の心配
- 洋妾買ひのおきよ
- 蔦のからまったお墓
- 母はわが力
- 善きことのために・他二十一編
『國民文學叢書第二十篇稗畑』植松壽樹 昭和15年1月30日発行 定価2円 四六判 五號活字 36字×12行 215頁 丸背紙装上製本 本文和紙 和紙貼凾 装幀:山崎剛平


- 「収録作品」
- 麥屋節を聴く
- 子供の遊
- 文房具二つ三つ
- 爪楊枝
- あさもよし
- 槍ヶ嶽今昔
- 富士山
- 山あちこち
- 旅の印象
- 丹後の一隅
- 法隆寺村の車
- 五日會東遷
- 「平賀元義歌集」雜記・他三編
- 後記
『秋冷抄』丹羽文雄 昭和15年9月20日発行 定価2円20銭 四六判 9ポ 40字×13行 249頁 丸背綿布装上製本 本文和紙 和紙貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 肉親賦
- 自然と人
- 面上の唾
- 女性點々
- 文學と私
- 大陸の思ひ出
『文人圍碁會』榊山潤 昭和15年11月10日発行 定価2円20銭 四六判 9ポ 40字×13行 272頁 丸背綿布装上製本 本文和紙 和紙貼凾 装幀:山崎剛平

- 「収録作品」
- 文人圍碁會
- 憎惡の年月
- 海の印象
- 抗議非抗議
- 裏町住居
- 僕の家
- 日常の記
- 日記
- 日記抄
- 所長更迭問題について
- 知らない映畫
- 映畫雜記
- 見學二時間
- 不満と心配・他二十九編
榊山潤 單行本書目
『隨筆』呉清源 昭和17年9月15日発行 定価2円 四六判 五號活字 36字×12行 269頁 丸背紙装上製本 和紙カバー 装幀:山崎剛平 題字:呉清源

- 「収録作品」
- 棋聖・名人を語る
- 本因坊名人を憶ふ
- 雁金先生との對局
- 木谷さんとの十番碁
- 圍碁の讀みについて
- 碁清談
- ラジオの碁
- 眞似碁の話
- 教へる教へられる
- 望郷
- 莫愁
- 母の記
- 高原にて・他十七編
- 後記
index